研究テーマ | Research theme

アミロイド関連疾患の診断を目的としたクロモン誘導体

Chromone derivatives for diagnosis of amyloid-related diseases

研究者 | Researcher

淵上 剛志

Fuchigami Takeshi
生命医科学域
医歯薬学総合研究科
生命薬科学専攻
衛生化学分野
准教授

Websiteresearchmap

吉田 さくら

Yoshida Sakura
生命医科学域
医歯薬学総合研究科
生命薬科学専攻・
衛生化学分野・
助 教

Websiteresearchmap


研究概要 | Research summary

プリオン病などのアミロイド関連疾患の画像診断に有用なクロモン誘導体を開発しました。
これまでにプリオン病の画像診断を目的として開発された化合物は,アミロイドへの選択性や脳移行性,正常組織からの消失性のいずれかに問題点を抱えていましたが,当研究室で開発したクロモン誘導体はこれまでの課題を克服した優れた性質を有しており、臨床応用が期待されます。

We have developed chromone derivatives useful for diagnostic imaging of amyloid-related diseases such as prion disease.
Previously reported compounds for diagnostic imaging of prion disease have had several problems such as amyloid selectivity, brain transfer, and washout from normal brain tissue. On the other hand, The chromone derivatives developed by our laboratory has excellent properties that overcome the problems so far, and is expected to proceed to clinical apprication.


特色・研究成果・今後の展望

本研究にて開発したクロモン誘導体は,① 異常型プリオンタンパク質凝集体(PrPSc)に対する強い結合親和性,② 高い血液脳関門の透過性,③ 非結合体の脳からの速やかな消失性の3つの条件を満たしています。したがって,クロイツフェルト・ヤコブ病に代表されるプリオン病の早期診断薬剤への応用,さらにはプリオン病治療薬へと展開が可能であると考えらます。また,これらのクロモン誘導体は,Aβやα-シヌクレインへの結合能も有しています。それぞれアミロイドへの親和性や選択性が置換基によって異なることが見出されたため,今後はアミロイドを個別に識別できる診断薬や治療薬へと応用可能です。
すでに国際特許出願済みです(PCT/JP2019/008168)。


社会実装への展望

プリオン病の画像診断薬剤として期待される誘導体の開発に成功しています。また,誘導体化により,α-シヌクレインなどの他のアミロイドに特異的な分子プローブへの展開が期待されます。

◎企業への一言メッセージ
当研究室で発明したクロモン誘導体は,Aβを標的としたPETイメージング剤として臨床で使用されているフロルベタピル等の薬剤と同レベルの脳移行性と非標的組織からの消失性を有しています。