研究テーマ | Research theme

Survivin標的ペプチド 

Survivin target peptides

研究者 | Researcher

淵上 剛志

Fuchigami Takeshi
生命医科学域
医歯薬学総合研究科
生命薬科学専攻
衛生化学分野
准教授

Websiteresearchmap

吉田 さくら

Yoshida Sakura
生命医科学域
医歯薬学総合研究科
生命薬科学専攻・
衛生化学分野・
助 教

Websiteresearchmap


研究概要 | Research summary

Survivinは,ほとんどの正常組織では検出されませんが,多くのがん患者の腫瘍組織においてその過剰発現が確認されています。我々は,survivinを標的としたがん選択的な診断や治療への応用につながることが期待される独自のペプチド分子の開発に成功しました。

Survivin is not detected in most normal tissues, but its overexpression has been confirmed in tumor tissues of many cancer patients. We have succeeded in developing unique peptides that are expected to be applied to the diagnosis and treatment of cancer targeting survivin.


特色・研究成果・今後の展望

我々は,細胞分裂時にsurvivinとINCENPおよびBorealinにより形成される染色体パッセンジャー複合体の構造(Jeyaprakash, Cell, 2007)を解析して独自に設計,開発した部分ペプチドがsurvivinに高親和性を示すことを見出してきました。さらに,種々のがん細胞を用いた抗がん作用を評価したところ,既存の低分子化合物 S12(Berezov, Oncogene, 2011)よりも高い抗腫瘍活性を有することが示されました。また,survivin退縮に伴うアポトーシス効果も確認されており(Fuchigami, Cancer Sci, 2020),今後のがん選択的な診断薬や治療薬への展開が期待されます。
なお,すでに国内特許出願済みです(特開2018-80159)。


社会実装への展望

当研究室で開発したsurvivin標的ペプチドは,これまでに報告例のない新しいタイプの抗腫瘍活性やがん細胞への集積性を示す分子で,医療や基礎研究への幅広い展開が期待されます。

◎企業への一言メッセージ
当研究室で開発したペプチド分子は,様々な改良を加えることで,ペプチド疑似体,低分子,画像診断薬,内用放射線治療薬などがん領域における創薬への応用が期待できます。