研究テーマ | Research theme

気管支肺胞洗浄液を用いた肺リンパ腫診断法の確立

The estabilishment of diagnostic method of pulmonary lymphomas using bronchoalveolar lavage fluid

研究者 | Researcher

城戸 貴志

Kido Takashi
病院
呼吸器内科
病院講師

Websiteresearchmap

坂本 憲穂

Sakamoto Noriho
生命医科学域
医歯薬学総合研究科
呼吸器内科学分野
講 師

Websiteresearchmap

迎 寛

Mukae Hiroshi
生命医科学域
医歯薬学総合研究科
呼吸器内科学分野
教 授

Websiteresearchmap


研究概要 | Research summary

肺リンパ腫の多くの患者は最終的に外科的肺生検が必要となります。しかし,肺リンパ腫の治療において外科的治療の適応は限られることから,内科的な侵襲性の低い診断方法の確立は非常に重要です。本研究では気管支肺胞洗浄液を用いたClonality解析や遺伝子転座,細胞表面マーカーの同時解析を行い,肺リンパ腫診断における気管支肺胞洗浄液を用いた診断手法を確立することを目的として,各手法の感度や特異度を検討します。

Surgical approaches for definitive diagnosis are freruently requried, though the role ot surgical reseqution is limited for the treatment. Therefore, there is a compelling need for less invasive methods of the diagnosis of pulmonary lymphoma. In the present study, we examine the usefulness of colonality analyses, gene rearrangements, and cluster of differentiation (CD) markers, and evaluated the sensitivity and specificity of each methods.


特色・研究成果・今後の展望

本研究の目的は,気管支肺胞洗浄液中のIgH遺伝子再構成(PCR法),MALT1やIgH遺伝子転座を含む遺伝子転座(FISH法)および細胞表面マーカー解析の同時検出の肺リンパ腫の内科的診断手法としての確立と手法の普及を行うことであり,最終診断への感度,特異度を評価します。この様な検査は,気管支鏡検体などの小組織検体ではいずれか一つの検査でも検体量の問題から非常に困難で,特に複合的検査は不可能であったことから,我々の気管支肺胞洗浄液を用いた検討は非常に画期的であると考えています。


社会実装への展望

本研究により,気管支肺胞洗浄液を用いた肺リンパ腫の診断手法が確立すれば,より多くの患者さんが診断的な外科的な肺生検を回避できるようになる可能性があります。