研究テーマ | Research theme

発汗機能の評価と汗の成分・性状評価

Measurement of perspiration ability and evaluating the constituents of sweat

研究者 | Researcher

室田 浩之

Murota Hiroyuki
生命医科学域
皮膚病態学
教 授

Websiteresearchmap

村山 直也

Murayama Naoya
生命医科学域
皮膚病態学
大学院生

Website


研究概要 | Research summary

ヒトの発汗機能を評価できます。アセチルコリンや温熱刺激によって発汗を誘発し,発汗率(mg/min)の定量的測定,発汗部位の評価を行います。発汗カメラやシリコンゴムを用いた汗滴のレプリカ法によって,発汗する汗孔の分布を視覚的に観察できます。
汗中のナトリウム,カリウム,塩濃度,乳酸,グルコース濃度を測定できます。
熱中症のリスク判定,皮膚の潤い評価,皮膚生理機能,汗の評価による健康評価に役立てることができます。

We have been evaluating the ability of human perspiration induced by heating or acethylcholine via Minor method and quantitative sudomotor axon reflex testing. Furthermore, distribution of sweating on skin surface (active sweat gland) can be investigated by "sweat monitoring camera" or skin replica obtained by silicon. On another front, sweat constituents, such as sodium, salt, potassium, lactate, and glucose can bbe measured. These evaluation wil contribute to the prediction of heat stroke, skin homeostasis, and health assessment.


特色・研究成果・今後の展望

私たちは汗腺に匂いの受容体(嗅覚受容体)が発現していることをトランスクリプトーム解析で確認し,ある種の匂い成分が発汗を促したり,発汗を止める作用を持つことを見出しました。新しい,発汗異常(多汗症,無汗症)の治療にお役立ていただけます(特許出願)。


社会実装への展望

皮膚や体の健康評価,皮膚の潤い,自律神経評価,熱中症の予防,多汗症や無汗症の評価にお役立ていただけます。