研究テーマ | Research theme

各種動物プランクトンの生物機能解明と応用

Biology and application of zooplanktons including larval stages of fish

研究者 | Researcher

萩原 篤志

Hagiwara Atsushi
総合生産科学域
水産学部
教 授

Websiteresearchmap


研究概要 | Research summary

次の研究をおこなっています。

  1. 仔魚を含めた動物プランクトンの生物機能研究:ワムシ類,ミジンコ類,カイアシ類等の培養技術,健康状態の診断,培養不調時の対策
  2. 餌料生物の育種:魚のベビーフード(ワムシ等)の有用品種の開発
  3. 低温保存や耐久卵によるプランクトン保存技術の開発:幼生飼育用餌料の培養のタネの供給
  4. 魚介類幼生の餌料系列の開発:仔魚の摂餌選択性,摂餌数,摂餌行動,消化酵素活性を指標とした餌料効果の検証
  5. 環境毒性評価のための試験生物としての活用:化学物質への曝露がプランクトンに与える影響

Research Topics

1.Live food

  • Development of culture library (rotifer, cladoceran, copepod)
  • Genetic analysis and identification
  • Regulation of life cycle
  • Culturing and preservation (resting egg, health check, biologically active substance)

2.Larviculture

  • Larval health diagnosis
  • Optimal feeding regime
  • Rearing tank technology

特色・研究成果・今後の展望

水圏生物資源の有効利用を図り「つくり育てる漁業」を推進する上で,サイズが小さく脆弱な魚介類の幼生期と,その餌料となるワムシなどの動物プランクトンを人為的に飼育する方法の開発は重要な課題です。このような技術開発を実現するためには,対象種の生理生態を詳細に解明すると共に,刻々と変化する環境への生物の応答特性を生態学および生化学的なアプローチにより評価することが重要です。そして,それらの基礎的な知見をもとに飼育技法の開発を進める新たな方法論が求められます。本研究では,このような背景のもとに,海産プランクトンでは困難とされてきた実験飼育系を確立させることに成功し,その生活史を人為的に制御することによって,餌料プランクトンとして汎用されるワムシ類,ミジンコ類,カイアシ類を対象とした研究と,それらを餌料とする仔魚飼育の研究を展開しています。


社会実装への展望

海産動物の幼生飼育方法,餌料生物の提供等でお手伝いが可能です。その他,国内外の水産増養殖全般について,意見交換を行っています。