研究テーマ | Research theme

海洋底生動物の個体群・群集動態に関する研究

Population and community ecology of marine benthos

研究者 | Researcher

竹内 清治

Takeuchi Seiji
総合生産科学域(水産学系)
准教授

researchmap


研究概要 | Research summary
  1. 水産有用二枚貝アサリの生息場形成機構.
    稚貝期の生残過程について,干潟の物理環境と稚貝の行動特性等の観点から研究を進めています。
  2. 佐世保湾産二枚貝アカマテガイの資源保全.
    「針尾の赤マテ貝」の名でブランド化された本資源の持続的利用と地域水産業の発展を両立させるため,産学官連携して「赤マテ貝保全の会」を立ち上げ,資源保全に向けた研究を進めています。

  1. Survival process of juvenile Ruditapes philippinarum clams in high hydrodynamic conditions Keywords: Sediment erosion, Burrowing behavior, Byssus threads, Polymorphic shell coloration (Background color matching)
  2. Population dynamics of the rozor clam Solen gordonis in Sasebo Bay, wesetern Kyushu, Japan Keywords: Fishery management planning, non-catch mortality, Spawning stock–recruitment relationship; Metapopulation

特色・研究成果・今後の展望

砂礫底がアサリ生息場形成に果たす役割について,従来の「物理的安定化」に関する役割以外の新たな観点から評価し,その潜在効果を引き出すための科学的知見を構築することを目的に研究を進めています。例えば,アサリの貝殻色と底質色の一致による被食率低減の効果を評価するため,野外調査と室内実験を実施しました。野外調査では,暗色系の砂泥底と明色系の砂底との間で,採取された稚貝の貝殻色に有意差が存在し,底質色と同系色の貝殻をもつ稚貝が多い傾向にあることがわかりました。また,クサフグを捕食者として用いた室内実験の結果,貝殻色・底質色の一致によりアサリ稚貝の被食率が低下することがわかりました。以上のことから,貝殻・底質色の一致がアサリ稚貝にとって視覚依存捕食者からの被食リスクの低減に与ることが示唆されました。このような結果は,砂礫底がもつ新たな役割が解明され,特に,従来のアサリ漁場管理で見落とされてきた“色に基づく”漁場管理という新たな視点が加えられると期待されます。


社会実装への展望

本研究により,貝類漁場整備や貝類資源保全に関する分野の技術開発への応用が期待できます。