研究テーマ | Research theme

薬剤関連顎骨壊死の病因/病態解明・治療法開発研究

Clarification of pathogenesis/pathology of and development of treatment strategy for medication-related osteonecrosis of the jaw

研究者 | Researcher

澤瀬 隆

Sawase Takashi
生命医科学域(歯学系)
口腔インプラント学分野
教 授

Websiteresearchmap

黒嶋 伸一郎

Kuroshima Shinichiro
生命医科学域(歯学系)
口腔インプラント学分野
准教授

researchmap


研究概要 | Research summary

ビスホスホネート製剤やデノスマブといった骨吸収抑制薬は骨粗鬆症や悪性腫瘍の患者に用いられますが,これらの患者さんに抜歯やインプラント治療などの侵襲性歯科治療を行うと,頻度は少ないものの,一定の割合で難治性の硬軟組織疾患である薬剤関連顎骨壊死(それぞれBRONJとDRONJと呼ばれ,MRONJと総称されます)を発症することが報告されています.。その中には口腔関連QOLを大きく阻害し,患者の日常生活とともに,顔貌変形などにより社会活動にも大きな影響を与えます。しかし,MRONJの病因と病態は不明で,確立した治療法もありません。
そこで本研究は,MRONJの病因と病態を解明し,治療法を開発することを目的として基礎研究・トランスレーショナルリサーチ・臨床研究を行っています。

Bisphosphonates and denosumab, which are categorized as a anti-resorptive agent, have been mainly used in osteoporosis and cancer patients. Medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ), which is an intractable soft and hard tissue disease, sometimes occurs in these patients.
MRONJ sometimes negatively affects daily life and social activity of patients by prohibiting oral health-related quality of life. However, the pathogenesis and pathology of and treatment strategy for MRONJ remains unclear.
Thus, the aim of our studies is to clarify the pathogenesis and pathology of and to develop the treatment strategy for MRONJ.


特色・研究成果・今後の展望

1.特色

本研究の特色は,世界的に共通して認められる発現頻度の低いMRONJ動物モデルではなく,MRONJを高頻度に発現する動物モデルを作成し,これらを用いて病因と病態を解明し,治療法の開発を行っていることにあります。

2.研究成果

  1. 高頻度発現型BRONJとDRONJモデルを作成し,病態を解明しました(J Bone Miner Metab. 2018、Bone 2018, Bone 2020)。
  2. BRONJモデルを用い,高機能化末梢血単核球細胞移植と脂肪由来SVF細胞移植による治癒・寛解モデルを作成しました(J Bone Miner Res. 2018、Stem cell res ther. 2019)。
  3. BRONJとDRONJの両者のモデルを利用し,その病態と病因が異なる可能性を証明しました(Bone 2020)。
  4. 臨床家にMRONJを周知しました(J Prosthodont Res. 2016, J Oral Biosci. 2019, Gerodontol. 2019)。
  5. PTH投与がBRONJを治癒させることを臨床的に証明しました(Int J Oral Maxillofac surg. 2015)。

3.今後の展望

上記作成した様々なMRONJマウスモデルを実験ツールとして病因関連分子と治癒関連分子を同定し,病因の解明を行うとともに,臨床的に簡便な治療法の開発につなげたいと思っています。


社会実装への展望

本研究により,世界的に患者が増加しているMRONJに対する病因の解明が行われるとともに,臨床応用可能な治療法の開発が期待でき,難治性の硬軟組織疾患で苦しんでいる患者さんに福音をもたらす可能性があります。