研究テーマ | Research theme

アセタール化合物の製造方法

Method for producing acetal compound

研究者 | Researcher

本九町 卓

Motokucho Suguru
総合生産科学域
工学研究科
助 教

Websiteresearchmap


研究概要 | Research summary

触媒添加,触媒除去,触媒製造を必要とせず,かつ高選択性,高収率でァセタール化合物を製造する方法として,カルボ二ル基を有する有機化合物とヒドロキシ基を含む有機化合物(以下,「ヒドロキシ化合物」という)とを含む混合液(以下,「混合液」という。)からアセタール化合物を製造する方法において,「混合液」を,「ヒドロキシ化合物」の臨界温度未満に保持しながら,超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素と接触させることを特徴とするアセタール化合物の製造方法です。

Provided is a high-yielding, highly selective acetal compound production method which: does not require adding, removing or manufacturing a catalyst; is a method for producing an acetal compound from a liquid mixture (hereinafter, the liquid mixture) including an organic compound (hereinafter, the carbonyl compound) having a carbonyl group, and an organic compound (hereinafter, the hydroxy compound) including a hydroxy group; and is characterized by keeping the liquid mixture below the critical temperature of the hydroxy compound, and putting the liquid mixture in contact with supercritical or subcritical carbon dioxide.


特色・研究成果・今後の展望

本発明は,触媒添加,触媒除去,触媒製造を必要とせず,かつ高選択性,高収率でアセタ一ル化合物を製造する方法を提供します。
アセタール化合物の製造は,カルボ二ル基を有するアルデヒド,ケトン等の有機化合物と低級アルコール類を原料とし,触媒添加,あるいは,特定の固定触媒との接触により行われるのが通常で,触媒除去や特定の触媒製造が必須となる問題があります。
この研究成果は,前記課題を達成するため鋭意検討した結果,カルボニル基を有する有機化合物とヒドロキシ基を含む有機化合物とを含む混合液を,これら化合物の臨界温度未満,好ましくは沸点温度未満に保持しながら,超臨界二酸化炭素または亜臨界二酸化炭素と接触させることにより,上記課題が解決されることを見いだし,本発明を完成しました。


社会実装への展望

本研究により,これまでの酸を用いたアセタール化反応を無触媒で行うことができます。 特許を出願しております。詳細をご覧いただければと存じます。
https://patents.google.com/patent/WO2013073658A9/en?oq=アセタール化合物の製造方法