水産養殖事業において赤潮被害を防ぐため,船による巡視や有害赤潮プランクトンの有無を調べる検鏡のため海水の採水が行われています。本研究で開発した採水機能を有するドローン(AKABOT)は,上空から広範囲の海域を短時間での巡視を可能とし,遠隔操作によりドローンから採水用の容器を投下して指定した深さ(1~5m)から採水することが可能です。これまでに,1地点での採水が可能な中型機「AkabotⅠ」,3地点での採水が可能な大型機「AkabotⅡ」を開発しています。
In order to prevent damage from red tide in the aquaculture business, seawater is taken for patrols by ships and specimens to check for the presence of harmful red tide plankton. The drone (AKABOT), which has a water harvesting function developed in this research, can patrol a wide area of the sea in a short time from the sky, and can harvest water from a specified depth (1-5 m) by dropping a water harvesting container from the drone by remote control. To date, we have developed the Akabot I, a medium-sized machine that can collect water at a single point, and the Akabot II, a large machine that can collect water at three points.
・特色
下左図のAkabotⅠは重量6.4kg,速度7m/sで2kmの距離まで飛行して1地点での採水が可能です。採水容器とロボットに搭載したカメラから海面の状況を把握しながらの遠隔操作が可能です。AkabotⅡは,本体重量14kg,速度10m/sで,1度のフライトで3地点での採水が可能とします。採水容器の弁の構造により,1mから5mの指定した深さからの採水が可能です。
・研究成果
これまでに,長崎県各海域で実証試験を行ってきました。平成30年度IoTサービス創出支援事業では,飛行ロボット(AkabotⅡ)により,採水から赤潮検知・通知までの時間を15分以内に達成できることを確認しています。
・今後の展望
現在は,上空から海面状況を撮影し,操縦者が海面色を色見標本を比較して赤潮有無の予測を行うことで採水地点を決定しています。今後は,照度センサや偏光フィルタを導入し,画像認識技術により色校正を行うことで,自動で赤潮の予兆を検出することを目指しています。
本研究により,赤潮調査以外にも,海洋や湖沼での水質調査への応用が可能です。また,本研究開発の経験を活かして,飛行ロボット(ドローン)へプラスアルファの機能を追加して,インフラ点検などその他分野での活用もできます。