研究テーマ | Research theme

魚類の繁殖生理機構の解明と人為的繁殖制御技術の開発

Elucidation of physiological mechanism on fish reproduction and development of technology for artificial control of reproduction

研究者 | Researcher

征矢野 清

Soyano Kiyoshi
環東シナ海環境資源研究センター
海洋未来イノベーション機構
教 授

Websiteresearchmap


研究概要 | Research summary

魚類の生殖腺発達と繁殖における生理機構を,内分泌学的・分子生物学的に解明することを目指しています。特に,水温,日長,月周期,人工化学物質が魚類の生殖発達と産卵行動に与える影響についても調べています。対象とする魚種は,ハタ類,ブリ類などです。また,得られた繁殖に関する基礎情報を活用し,養殖に必要な種苗の生産技術の向上を目指しています。特に,環境操作によって,人為的に成熟産卵を制御することのできる技術開発を進めています。加えて,新たな薬の開発の必要なサメ類の完全養殖に向けて,繁殖メカニズムの解明に乗り出しました。

Our research group are studying endocrinological and molecular biology for elucidating the physiological mechanisms of gonad development and reproduction in fish. In particular, we are investigating the effects of water temperature, photoperiod, lunar cycle, and artificial chemicals on gonadal development and spawning behavior of fish. In our study, main target fish species are groupers and yellowtails. We are also aiming to develop the tecnology of altificail seed prodution necessary for aquaculture by utilizing the basic information on reproductive physiology of fish. For example, the development of technology for artificially control of fish maturation and spawning by environmental manipulation. In addition, we have started to elucidate the reproductive mechanism of sharks, which is useful for development of new pharmaceuticals.


特色・研究成果・今後の展望

ハタ類やブリを用いて生殖腺がどのようなメカニズムによって発達するのか,また,産卵に向けてどのような生理変化を伴うのかを調べたところ,日長の短日から長日への切り替わりと,水温の上昇が,繁殖を制御する生殖腺刺激ホルモン遺伝子の発現を促すことが分かりました。魚類の環境応答を理解することによって,通常の産卵期以外の時期に,環境操作をすることで成熟産卵誘導することができるようになりました。今後,成熟を人為的に押さえることで,養殖魚の成長を促進するための研究を行う予定です。この他,ハタ類の繁殖には,フェロモンを用いた雌雄間のコミュニケーションがあることを突き止めました。現在科学研究費を用いて,継続研究しています。一方,サメの繁殖メカニズム解明は,開始されたばかりです。将来,抗体製剤をサメを用いて作るための繁殖生物学的基盤を構築するための取り組みを行っています。


社会実装への展望

本研究で目指す,魚類の繁殖機構の解明は,繁殖動物学,及び繁殖生理学の分野に新たな知見を提供する重要な課題です。また,その成果は,水産学(特に,水産増殖学)の分野において,新たな養殖技術の開発に繋がります。新たな魚類養殖を考えている企業の方,魚類の次世代生産を視点として環境の在り方を考えている企業の方と連携が組めればと考えています。