研究テーマ | Research theme

インテリジェント養殖システムの開発

Development of intelligent aquaculture system

研究者 | Researcher

征矢野 清

Soyano Kiyoshi
環東シナ海環境資源研究センター
海洋未来イノベーション機構
教 授

Websiteresearchmap


研究概要 | Research summary

水産業の復活・発展には,インターネットや人工知能などを導入した新たな養殖システムの開発が必要不可欠です。私たちは,浮沈式の生簀を用いた沖合養殖と閉鎖循環式の陸上養殖システムの開発に向けた研究を始めました。

The developmet of a new aquaculture system that incorporates the Internet and artificial intelligence is nesserary so as to revive and develop the fishery industry. Therefore, we have started research to develop an open sea aquaculture using sink-float type net cages and an inland aquaculture using closed recirculating aquaculture systems.


特色・研究成果・今後の展望

日本の水産業の復活と発展には,海外への養殖魚販売を視野に入れた新たな仕組みでの養殖が必要となります。しかし,漁業者の高齢化や後継者不足により,その取り組みは進んでいません。そこで,低労働力と低コストを実現するための養殖システムを構築することを考えました。また,安全安心な養殖魚を安定的に生産することにも注目しました。それがインターネット(IoT)や人工知能(AI)を活用した養殖場の管理,生産を可能とするインテリジェント養殖です。ただし,これからの養殖は環境への負荷を極力抑える必要があります。そのためには,沖合養殖と陸上養殖が両輪となります。沖合養殖では,耐久性のある浮沈式(沈下式)生簀と魚の管理を遠隔で行う技術を中心とした開発を,陸上養殖では,水を汚さず,コストを抑えた閉鎖循環システムの開発を進める予定です。


社会実装への展望

本研究では,我が国の水産業の在り方を大きく変える養殖技術の開発を目指しています。この研究開発には,生物やこれまでの水産学的研究ばかりでなく,海洋工学,情報工学などの分野も不可欠です。