イカは日本の重要な水産資源の一つです。しかし近年,イカの漁獲量は減少傾向にあります。その原因として,温暖化に伴う海水温の上昇や海洋酸性化,磯焼けといった海洋環境の 変動が考えられます。イカの急激な漁獲量減少の原因を解明し,対策を考えるためにも,未だ確立されていない養殖技術開発のためにも,イカの基本的な生物学的情報が必要不可欠です。特に,いつオス,メスになり,性成熟して繁殖するのか?といった生殖に関する情報は非常に重要です。そこで本研究室では,これまでほとんど研究がなされていない,イカの生殖生理学的研究に取り組んでいます。
Squid is one of Japan's important marine resources. However, in recent years, squid catch has been declining. The possible causes of this are changes in the marine environment such as rising seawater temperatures due to global warming, ocean acidification, and shore burning. Basic biological information on squid is indispensable both for elucidating the cause of the sudden decrease in squid catch and for considering countermeasures, as well as for development of aquaculture technology that has not yet been established.Especially reproductive information such as "when do they become male or female, sexually mature and breed?" is very important. Our laboratory is therefore engaged in reproductive physiological research on squid, which has hardly been studied so far.
現在までにコウイカの仲間であるカミナリイカを用いて,生殖腺の性分化過程の組織学的観察を行い,孵化の約1週間前には未分化生殖腺中に減数分裂を開始した卵母細胞が出現し,卵巣分化が起こることを明らかにしました。一方,卵巣分化から30日ほど遅れて,精巣の特徴的構造である精小嚢が形成され,精巣分化が起こることを明らかにしました(Murata et al, 2019)。続いて,多くの動物において生殖機能を司る神経ペプチドホルモンとして知られる生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン (GnRH) の遺伝子のクローニングを行い,生殖腺の性分化に伴う脳におけるGnRH発現変動を解析しました。その結果,生殖腺が未分化な孵化前から,すでに脳内においてGnRHの活発な発現が認められましたが,その発現プロファイルに雌雄差は認められませんでした (投稿準備中)。今後は性分化に関与している因子を網羅的に探索し,本種の性分化メカニズムを解明すると共に,そのメカニズムに基いて雌雄産み分け技術や不妊化技術の開発に取り組み,養殖技術開発に繋げていきたいと考えています。
イカの養殖技術開発を目指しています。特に不妊化個体は高成長が期待できるため,孵化から短期間で商品サイズまで成長させることが可能になると期待しています。また,夏や冬に人為的に産卵を促す技術開発に取り組むことにより,周年に渡ってイカを提供できるようになるのではないかと期待しています。初期餌料の開発や育成技術の効率化にも取り組む予定です。