研究テーマ | Research theme

①肺脱細胞骨格を利用した臓器再生 ②臓器移植,バイオマテリアル移植時の免疫抑制効果を目指した間葉系細胞による細胞療法

①Organ engineering using lung decellulraized scaffold ②Cell therapy using mesenchymal stromal cells for immunosuppression in organ transplantation and biomaterial implantation

研究者 | Researcher

土谷 智史

Tsuchiya Tomoshi
生命医科学域
医歯薬学総合研究科腫瘍外科学
准教授

researchmap


研究概要 | Research summary
  1. 私たちは,脱細胞化組織骨格を利用した肺,気管の臓器再生研究を行っている,日本で唯一の研究チームです。さらに,この手法によるラット再生肺に肺がん細胞を播種し,Ex vivo肺がんモデルを作成しています。このモデルは,薬剤の効果を可視化することが可能となります。
  2. 間葉系細胞は,免疫抑制能を持つことが知られています。私たちは,この免疫抑制効果の臓器移植分野での臨床応用を目指し,肺移植モデルや生体由来のバイオマテリアル移植モデルで,脂肪由来-間葉系細胞による細胞治療を行っています。
  1. We are the only resarch team which is doing organ engineering focusing on lung regeneration and airway regeneration using decellularized organ scaffolds. An ex vivo small lung cancer model of engineered lung with human lung cancer nodules which can be used to analyze drug effects.
  2. Mesenchymal stromal cells have immunosuppressive effects. In order to apply the immunosuppressive effect for organ transplantation medicine, we are also doing cell therapy using adipogenic mesenchymal stromal cells in lung transplantation models and biomaterial implantation models.

特色・研究成果・今後の展望
  1. 脱細胞化組織骨格を利用した臓器再生法は,2008年から始まった新しい研究分野です。私たちの研究グループは,日本で唯一,この手法に基づいた肺の再生に取り組んでいます。
    現在までに,肺脱細胞化手法の改善,ラット肺脱細胞組織骨格上での,脂肪由来間葉系細胞と血管内皮細胞の共培養による毛細血管の成熟の誘導などを報告し,ラット再生肺移植を行った世界で3番目の施設になります。今後は,再生肺胞上皮-毛細血管のバリア機能の改善によって血液の流れる再生肺毛細血管ネットワークの創生を目指し,そのまま移植可能な再生肺を創出することを最終目標にしています。
  2. 間葉系細胞の細胞療法については,ラット肺移植モデルで脂肪由来の間葉系細胞が,免疫抑制剤と相加的に免疫抑制効果を持つことを報告しました。この手法を応用すれば,臓器移植患者が使用する免疫抑制剤を減量することが可能になり,さらにバイオマテリアルの生体反応も抑制することが可能になると考えています。今後は,間葉系細胞の由来(脂肪由来 vs. 骨髄由来),投与のタイミングなどを精査し,最大限の免疫抑制効果を示す条件を設定していきたいと考えています。

詳しくはhttp://www.med.nagasaki-u.ac.jp/surgery1/introduction/research.html
あるいはhttps://tomoshitsuchiya.wixsite.com/mysite
をご参照ください。


社会実装への展望

本研究により,

  1. 移植可能な再生臓器を創生できれば,不足する移植臓器を作り出すことが可能になり,臓器移植医療が革新的に進歩すると考えられます。また,
  2. 間葉系細胞の免疫抑制効果を移植医療に応用することで,臓器移植をうけた患者さんが生涯使用しなければならない免疫抑制剤を減量することが可能になり,さらにバイオマテリアルに対する生体反応の制御にも使用できると考えています。