研究テーマ | Research theme

成人発症スチル病と敗血症を鑑別する血清バイオマーカー

Serum biomarkers to differentiate adult-onset Still's disease from sepsis

研究者 | Researcher

古賀 智裕

Koga Tomohiro
生命医科学域
分子標的医学研究センター
助 教

researchmap

川上 純

Kawakami Atsushi
生命医科学域
医歯薬学総合研究科第一内科学
教 授

researchmap


研究概要 | Research summary

内科系の救急患者に最も多い症状は発熱ですが,発熱の原因が特定できていないものを不明熱といいます。不明熱の原因として多いのは,敗血症を含む感染症,自己免疫疾患,悪性新生物・腫瘍などがありますが,これらの中でも,敗血症と自己免疫疾患の鑑別は両者において治療法が大きく異なるために臨床的に重要です。本研究では,検出が容易であるサイトカインを組み合わせることで精度・感度よく,かつ迅速に敗血症と成人発症スチル病を鑑別する方法を開発しました。

The most common symptom in internal medicine emergency patients is fever, but the cause of the fever, which has not been identified, is called a fever of unknow origin (FUO). Infectious diseases including sepsis, autoimmune diseases, and malignancy are the most common causes of FUO, but the distinction between sepsis and autoimmune diseases is clinically important because the treatment methods for both are very different. In this study, we developed an accurate, sensitive, and rapid method to distinguish sepsis from adult-onset still disease by combining cytokines.


特色・研究成果・今後の展望

救急等で不明熱の症状を持つ患者を診断する際,成人発症スチル病を含めた自己免疫疾患と敗血症は頻度が高い上に鑑別が困難な場合があります。特に前者はステロイドを含む免疫抑制剤が著効であるのに対し,後者はそれらが禁忌となります。したがって,これらを鑑別するためにさまざまなバイオマーカーが臨床現場で使用されていますが,不明熱の鑑別に有効な単独のバイオマーカーは存在しない状況です。
特に成人発症スチル病は,バイオマーカーの多くでも敗血症との鑑別が難しいといわれています。また,最近になって潜在的患者数が多いのではないか,最終的に鑑別がつかない自己免疫疾患のかなりの部分を占めるのではないかと考えられるようになっています。また,血球貪食症候群や血管内播種性凝固症候群を合併する症例は予後が不良ですが,早期に適切な治療が行われれば,かなりの患者の予後が改善すると考えられています。
以上より,不明熱とされる患者において成人発症スチル病を診断する需要は高いと考えられます。また,高齢化社会にともない敗血症患者は世界的に増加傾向であり,両者を迅速に鑑別することができる方法は救急医療にとって重要です。
本研究の成果として,血清IL-18と血清FGF-2の組み合わせは高い正診率で両者を鑑別することを明らかにしました(特願2018-083489、Arthritis Res Ther. 2020 May 7;22(1):108. doi: 10.1186/s13075-020-02200-4.)。


社会実装への展望

患者血液から一度に測定できるものであり,いくつかのサイトカインを同時に検出できるキットを作製することができれば,その組み合わせによって様々な自己免疫疾患の鑑別が容易となる可能性があります。近年では血清バイオマーカーを使用して患者を鑑別を試みている製薬企業・診断企業があり,それらの企業が本技術を導入すれば診断することができるメニューを増やすことができると考えており,そのような企業への技術移転を検討しています。